fc2ブログ

足の麻痺、逆流性の心雑音、膿皮症、最後は腎不全。
病気の多いシニアライフでしたが、毎日を楽しんだチャーさんの記録です。

にほんブログ村 犬ブログ キャバリアへ

ランキングは参加してませんが・・・ポチると可愛いキャバちゃんたくさん居るよ!

2010.10
06
(Wed)
3日間、半日入院・点滴してきましたが、
期待したような効果は得られませんでした。

BUN(血中尿素窒素)は、
検査限界値の130から少しも下がる気はないようです。

もう3日以上何も食べていない上に、
お水もほとんど飲めなくなったチャーリー。

脱水、嘔吐、下痢、血便、今朝は少しだけ痙攣も・・・
尿毒症の末期症状と言われる症状が次々と出てます。。

獣医さんには「もう覚悟してもらわなくちゃいけない」
と言われてしまいました。

それを聞いて・・・
私が今どう思っているとか、
何を考えているか、
っていうのはとても書けそうにもありません。

とにかく、これがチャーさんの今の状態です。

101006a.jpg

今朝、ひと山越えて・・・
秋の優しい日差しを浴びながら(なんとも満足気な)笑顔で
今は私の横で落ち着き、眠っています。


  
Carol's momさん
かえさん
ryokoさん
こたれもさん
紫音さん
ロイママさん
りろままさん
メルポポさん
メルティ母さん
あんじゅママさん
ヒサヨさん
makomikanさん
メルママさん
花梨ままさん
Megさん
チャーリーへの応援コメント、ありがとうございます。
あたたかいコメントに元気付けられます。
何とお返事したらよいのか、今はうまく言葉が見つかりません。。
まとめてのお返事をお許しください。
スポンサーサイト



チャーさん絶不調。。

101004b.jpg

昨日はついに一切の食べものを拒否。
すこーーーしだけデビフの流動食を舐めてみるも、
「ウプッ」と妊婦のような反応をされ、断念

検査結果は案の定で。。

101004c.jpg

半日入院してます

自宅での皮下輸液では、もうBUNを下げることが出来ません。。
10~19時位まで集中(静脈)点滴。

半日では効果も半分なのは分かってるけど・・・
夜はポーさんも居るし、家の方が良いに決まってる。

何より、病院で“もしも”の事があるのだけは避けたいから。

101004d.jpg

息苦しいのか、ずっとハァハァ(時にアゥアゥ)してるチャーさん。
夜中もほとんど眠れなかった。
(ポーさん寝れないと大変だから、今夜はリビングで犬達と居ようかな。。)

シリンジからだと水は飲みますが、
何も食べてないから元気も出ないよねぇ
なんとかBUNが下がれば、食欲も戻ると思うんだけど・・・

101004a.jpg

今夜に備えて、午後は少し眠ろう。
2010.10
02
(Sat)
チャーさん、調子が悪いらしい

101002a.jpg

一昨日の血液検査結果が芳しくなかったので、
何とか腎臓サポート缶詰を食べてもらおうと・・・

101002b.jpg

いい案だと思ったのに、全然ダメでした~

まわりのキャベツだけ前歯で器用にはがして食べちゃう。。
中身の重要な腎サポはペッですって(´Д`;)

仕方ないので、翌朝は

101002c.jpg

全体に混ぜちゃうと、全て食べない恐れがあるので。。

いつものご飯に食いついたのを見計らって、
腎サポ側をすかさずあげてみるも・・・

101002d.jpg

...おみごと( ̄∀ ̄;)

昨夜は以前サンプルを貰っていた、馬肉リゾット+豆腐。
これは完食

今朝は本を見ながら、腎臓に優しいメニューをば

101002e.jpg

が、見向きもされませんでしたぁ
肉だけでもいらん。豆腐もイヤイヤ

101002f.jpg

ドライフードも×
おやつのボーロも×
ささみチーズも×

唯一レバーソーセージだけは食べてくれた。
あとヤギミルク少々。。

う~~む。マズイな。。。。
あとでいつもの野菜スープをあげてみよう。
2010.09
30
(Thu)
QOL
朝から雨ですがポーさん昼から出勤のため
チャーさんいつもの病院へ行ってきました

写真は数日前のお散歩風景
100930a.jpg

口臭と目ヤニが出はじめていたので、
いや~~~な予感はしてたのですが・・・

BUN 130over / CRE 2.7

ガッツリ上がっちゃいました。。

100930b.jpg

先生は「入院して点滴しましょう」と。

ですが現状輸液が1日置きなので、
毎日にしてみて、自宅で様子を見たいとお願いしました。

入院はできれば避けたい・・・

100930d.jpg

Quality of Life = 生きることの質
について最近よく考えます。

100930c.jpg

チャーさん腎臓が悪くなってから、
療養食の缶詰ごはんをあげていたのですが

近頃、食いつきがめっぽう悪く・・・

チラチラとライ坊の(手作り)ご飯の方を見て
「あっちが食べたい」と目で訴える。
(動画に撮りたいんだけど、ご飯時いつも一人なのでなかなか撮れず…)

100930f.jpg

動けないチャーさんにとって、
食べることって、きっと唯一の楽しみなはずなのに。

イヤイヤ食べてる姿がなんとも切なくて・・・

ちょっと前から、また手作りご飯に戻しました。
(おかげで食いつきはバツグン
数値が上がったのが、そのせいかどうかは分かりません。

100930e.jpg

また療養食をあげるべきか・・・
数日間だから、我慢して入院させるべきなのか・・・

チャーさんにとっての幸福ってなんだろう。

100930g.jpg

どちらにせよ、3日後の血液検査次第

あ、今回は私もチャーさんも落ち着いてます。元気デスヨ
チャーリー・ブラウンが生誕60周年なんだそうだ。

100830a.jpg

世界ふしぎ発見でやってた

チャーリーの名前の由来がチャーリー・ブラウンから
来たかどうかは知らないけど・・・

100830b.jpg

元々の飼い主はキャバの男子をお迎えする予定で、
“男の子の名前を考えていた”らしい。
なのであながち間違ってもいないと思う。

チャーリーという名の男子と言えばチャーリー・ブラウンだし。
キャバリアはブラウン(=茶色)だしね。

100830c.jpg

だからライナスの名前はPEANUTSのライナスから頂いたのよ
チャーリーの親友だし、心優しい男の子だからね~

100830d.jpg

そんな生誕60周年のチャーさん(←違うか・・・)。

昨日の血液検査でクレアチニンの値が激減してました
 BUN 71 / CRE 0.5 

いや~、最近元気そうだと思ったのよねぇ!!
さすがチャーさん、ちょっとやそっとでは倒れませんよ

調子がいいので、輸液も1日置きでよくなりました。
ありがたや~~

100830e.jpg

チャーリー・ブラウンとライナスとまではいかないけど、
なかなか良い塩梅にシンクロする我が家のチャーライです
2010.08
10
(Tue)
そろそろお盆休みという方も多いみたいですね~。
皆さん、旅行したり里帰りしたりするのかな?

我が家は先々週末フジロックへ行き、先週末はサマソニで
昨日は新しい冷蔵庫が来ました。

100810b.jpg

これでご飯のストックと、冷凍生肉がたっぷり入ります
いや~、イマドキの冷蔵庫って静かね~(;゚д゚)

ポーさんはこの後“お盆休み”ってのはないようですので、
我が家の夏休みはこれにて終了でございますチーン

100810a.jpg

輸液の入ったチャーさんのお腹はたぷんたぷん

昨日の血液検査では、大きな変化もなく
BUN 69 / CRE 2.0

どちらも正常値を上回っていますが、
急激に悪化していないだけヨシとしましょう。

入院で出来てしまった床ズレも、ほとんど治りました。

100810c.jpg

暑くてしんどい夏も、あと半分くらいかな?

高齢ワンさんや病気で頑張ってるワンコさん達!
もうちょっとガンバロウ

100810d.jpg

私にも分かりません マイニチガ ナツヤスミw
2010.08
05
(Thu)
テレビを見るおふたりさん

100805a.jpg

“きょうのわんこ”がキャバちゃんでした
散歩中に暑いと歩かなくなって、
ベビーカーのステップに乗ってしまうと言ってたな。。

ライ坊もたまに「疲れたからチャーさんのカートに乗せて~」
と甘えてきます
乗せないけどねw

100805b.jpg

一昨日はチャーさんの血液検査日でした

BUN 63  /  CRE 1.8

輸液効果が出ているようで、どちらも下がってました
クレアチンに至っては、ギリッギリ正常値(;゚∀゚)セーーフ
BUNはまだまだ高いけど、ともあれ効果が出てホッとしました。

100805c.jpg

という訳で
このまま一日300mlの皮下輸液で、自宅療養を続けます
おばあちゃんにはお家がイチバン!
2010.07
30
(Fri)
獣医さんが図解しながら教えてくれました。
ヘタレのポーコも、チャーさんの為にがんばりまっせ

記憶がフレッシュなうちに覚書として残しておきたいので、
もしも実際皮下輸液をされる方がいても、絶対参考にしないでね~!(って、する人いないかw)

100730g.jpg

 リンゲル液を用意します

100730a.jpg

 開いてるクレンメ(丸いダイヤル)を閉める

 白いトンガリを輸液バッグに差し込む

100730b.jpg

 2~3回揉んで、半分くらい液を溜める

 元々ついてる針から18Gの針に代える

100730c.jpg

 クレンメを開け、針の先端まで液を流す→またクレンメ閉める

 準備完了 

・針を刺す場所は背骨の横あたり。
・前後の肢付近は避けること!!

100730d.jpg

・消毒したら皮膚を少し摘んで、躊躇なく、でも浅めに刺す!
(実際刺すときは心臓バクバクよぉ~(´Д`;)あ、私の心臓ね。)

・たまに出血することがあるが、付近に動脈はないのでビビらないこと。

100730e.jpg

・一日300ml、針は毎回交換すること。
・輸液が残った日は、針を交換してからおしまいにする。

・使用済み針は病院へ持って行って棄ててもらう。


 おしまい 


輸液後のお腹タプタプチャーさんは、すごーくよく寝ます
疲れるのかな?
気持ちいいのか??だといいけど。。

ともあれ嫌がらずに点滴されてくれるので、大助かりです

100730f.jpg

自宅で輸液療法をしているということは・・・
そうです、やっぱり数値が上がっちゃってました
BUN 96 / CRE 2.0

ご飯の食いつきが悪く(でも食べるけどw)なってきたので、
上がっているような気はしていましたが。。

とりあえず3~5日の自宅ケアで、また血液検査
ちょっとでも下がっててくれればいいんだけど・・・
2010.07
23
(Fri)
チャーさんに加え、私にまでたくさんのご心配と応援を頂きまして
感謝の言葉もございません。。
本当に本当にありがとうございます。

私は今回のことに大変責任を感じていますが、
自分を責めて落ち込んだりはしていませんので大丈夫です。

さて、チャーさんの血液検査の結果が出ました

 下がってました 

危機的状況だったBUNは78まで下がり、
CREとリンはほぼ許容範囲まで下がってくれました。

うまく点滴が効いてくれたようです。

新しい写真はありませんので、今日はライ坊のお散歩風景をば
100723a.jpg

このまま標準値まで下がってくれれば、
週末にも退院できるかもしれません。

退院できたとしても、
また数値が上がってしまうことは十分に考えられます。

今朝先生に聞いたところ、自宅での皮下点滴などで
数値が維持できるように頑張ってもらおうというお話でした。
チャーさんは幸い(?)動けませんので、素人の私でもちゃんと出来るとのこと。

100723b.jpg

このまま良い感じに値が下がってくれて
退院しても急変しなければ、自宅でのケアで過ごせます。

病院の四角いケージの中で余生を送らせるのだけは嫌だったので、
希望の光が見えたポーコは、ほんのり幸せです。

100723c.jpg

ライ坊は元気です。
チャーさんの不在を、あまり気にしていないようです(´∀`;)
(私の為に「気にしないフリをしている」という親バカな考え方も出来ます)

ポーさんは忙しい時期にもかかわらず、
なんとか時間を作って朝のお見舞いに付き合ってくれています。
チャーさんもポーさんに会えると嬉しそうです。

チャーリーが居ない家の中は、なんだか静か。
私の独り言(というかチャーさんに話しかける言葉なんだけど)がないからか?
たくさんの応援コメントとポチ、それからメールをくださった皆様。
本当にありがとうございます。
すごく元気付けられましたし、チャーさんにも伝わってると思います。

今朝のチャーさんを動画で

※他のワンちゃん達が激しく吠えてます(´Д`ι)


携帯で撮ったので、とてつもなく画像が悪いですが・・・
食後にお水をガブガブ飲んでいるところです。

せっかく(?)なので、今日は私の携帯に入っている
チャーさんシリーズをお届けします

クールビューティ
100722a.jpg

緊急入院になってしまった原因ですが、
「尿毒症」になってしまったからです。。

体重が減ってきていたのも、
食欲がなくなってきていたのも、
最近ひどく目ヤニが出ていたのも、
枕が(臭い)涎で汚れていたのも、
夜中たまに嘔吐していたのも、
全部BUN(=血液尿素窒素)値が上がっていたことによるものでした。

口タプ両巻き込み
100722aa.jpg

正常値が10~28位のところ、チャーさんは130。。
あまりに動揺していて、クレアチンの方は失念してしまいましたが・・・

とにかく一刻を争う状態でしたので、
3日間(位?)入院して、輸液の点滴でBUNを下げることに。

先代リサガスカート
100722b.jpg

少しずつ兆候はあったのに、ちゃんと対応してあげられなかった
全て私の責任です。。

寂しがり屋(分離不安とも言う)のチャーリーを入院させるなんて・・・
ゴメンナサイ。
チャーさん、本当にゴメンナサイ。。。

動物病院、付き添いのライ坊と
100722c.jpg

昨日一日点滴して、少しずつ食欲が戻ってきているような気がします。
今朝も腎臓サポートの缶詰をしっかりガツガツ食べてました

先生が、後でまた血液検査をすると言っていたので
夕方お見舞いに行く時に、点滴の効果が出ているのかどうか分かると思います。

外だとイキイキするチャーさん
100722d.jpg

ブログに訪問してくださる皆様にも、ご心配をお掛けしていますので
とりあえずの経過報告です。

昨日のチャーリー
100722e.jpg

今後のことは、今日の検査結果次第ですね・・・

とはいえ、尿毒症になっているということは
すでに腎機能が相当低下しているということ。。

私ももっと気持ちをしっかり持って、現実を受け止めねば。
(↑と、自分に言い聞かせてます)