足の麻痺、逆流性の心雑音、膿皮症、最後は腎不全。
病気の多いシニアライフでしたが、毎日を楽しんだチャーさんの記録です。
ランキングは参加してませんが・・・ポチると可愛いキャバちゃんたくさん居るよ!
2010.10
18
(Mon)
以前、チャーさんの麻痺についてまとめましたが、
その後どうなったか・・・

夏の間に、前足の麻痺(というか筋力低下)が進みましたね。
最後の方は、もう肩の筋肉も全くなくなっていました。
腎臓が悪化したのと同じくらいに、
チャーさんは「立とう・歩こう」という気持ちが
なくなってしまったようでした。
(今思えば、身体がしんどかったのでしょうね)
なので鍼灸治療も一旦お休みしようということに。
結局、6月末の35回目が最後の治療となりました。

麻痺⇒使わない⇒筋力ダウン⇒使えない
という風にどんどん悪くなるような感じでした。。
ただ、最終的な首の麻痺というところまではいきませんでした。
最後まで首は持ち上げられましたし、左右にも動かしていましたから。
奇しくも、私が勝手にした余命宣告どおりになってしまいましたが・・・
腎臓のことがなければ、3年の壁は乗り越えていたと思います。

鍼のおかげか、チャーさんの頑張りか・・・
何がよかったのかは、今となってはわかりませんけどね。
この謎の病気が、一体どうなっていくのか少し興味がありましたが、
結局分からず仕舞いになってしましました。ちょっと残念。。
ところで 

チャーさんが最後の鍼治療へ行った日の2日後。
ジャンボ副院長は一足お先に虹の橋へと旅立ってしまいました。
最後に会ったとき、かなり腹水がたまっていて辛そうでしたが、
また持ち直してくれると期待していたのですが・・・

なんとなく(チャーさんの病気とかで)書くタイミングがなかったのですが、
ブログ読者さんの中には副院長ファンも多くいらっしゃいました。
ジャンボくんのご冥福を一緒にお祈りしてくれたら嬉しいです。
きっとチャーさんと、あっちでヨロシクやってることと思います。
その後どうなったか・・・

夏の間に、前足の麻痺(というか筋力低下)が進みましたね。
最後の方は、もう肩の筋肉も全くなくなっていました。
腎臓が悪化したのと同じくらいに、
チャーさんは「立とう・歩こう」という気持ちが
なくなってしまったようでした。
(今思えば、身体がしんどかったのでしょうね)
なので鍼灸治療も一旦お休みしようということに。
結局、6月末の35回目が最後の治療となりました。

麻痺⇒使わない⇒筋力ダウン⇒使えない
という風にどんどん悪くなるような感じでした。。
ただ、最終的な首の麻痺というところまではいきませんでした。
最後まで首は持ち上げられましたし、左右にも動かしていましたから。
奇しくも、私が勝手にした余命宣告どおりになってしまいましたが・・・
腎臓のことがなければ、3年の壁は乗り越えていたと思います。

鍼のおかげか、チャーさんの頑張りか・・・
何がよかったのかは、今となってはわかりませんけどね。
この謎の病気が、一体どうなっていくのか少し興味がありましたが、
結局分からず仕舞いになってしましました。ちょっと残念。。



チャーさんが最後の鍼治療へ行った日の2日後。
ジャンボ副院長は一足お先に虹の橋へと旅立ってしまいました。
最後に会ったとき、かなり腹水がたまっていて辛そうでしたが、
また持ち直してくれると期待していたのですが・・・

なんとなく(チャーさんの病気とかで)書くタイミングがなかったのですが、
ブログ読者さんの中には副院長ファンも多くいらっしゃいました。
ジャンボくんのご冥福を一緒にお祈りしてくれたら嬉しいです。
きっとチャーさんと、あっちでヨロシクやってることと思います。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2010.08
27
(Fri)
最近のおトイレ事情はこんな塩梅
散歩で歩かなくなってから、少し変わりましたね。

トイレ覚書 
だいたい3時間毎のチッコが定番のようです

尿意で目が覚めるのか、わりときっちり起きてチッコ要求。
チッコは
の写真のようにして、させてあげます。
ぐにゃぐにゃチャーさんなので、簡単そうに見えてコツが要ります( ̄∀ ̄)
輸液のせいもあると思うけど、毎回量はスゴイですよー!
レギュラーサイズのトイレシーツが飽和するくらい

雑誌で恥ずかしい所を公開されてしまったチャーさん。
ちょっとご立腹( ̄∀ ̄;)?
そうそう
「Wan」といえば・・・
本編以外にライ坊がいるよ~!
と言いましたが、分かったかな??

正解は「COMFORT WAGON」の広告ページでした~
(表紙を開いてすぐ & P.86 & ちっちゃくP.119)の3ページ

ちなみに後ろでカートを押してるのは私です。
タダでさえ、すっごい巨大なカートなのですが
おチビの私が後ろに居ると、もはやカートなんだか何なんだか・・・(´∀`;)

散歩で歩かなくなってから、少し変わりましたね。



06:30 起きてチッコ
07:00 うんち
10:00 チッコ
12:00 チッコ
15:00 チッコ
18:00 散歩前&カート内でチッコ
20:00 うんち
24:00 寝る前チッコ
03:00 夜中チッコ
07:00 うんち
10:00 チッコ
12:00 チッコ
15:00 チッコ
18:00 散歩前&カート内でチッコ
20:00 うんち
24:00 寝る前チッコ
03:00 夜中チッコ
うんPは変動しますが、2~4回/日
だいたい3時間毎のチッコが定番のようです


尿意で目が覚めるのか、わりときっちり起きてチッコ要求。
チッコは

ぐにゃぐにゃチャーさんなので、簡単そうに見えてコツが要ります( ̄∀ ̄)
輸液のせいもあると思うけど、毎回量はスゴイですよー!
レギュラーサイズのトイレシーツが飽和するくらい


雑誌で恥ずかしい所を公開されてしまったチャーさん。
ちょっとご立腹( ̄∀ ̄;)?
そうそう

本編以外にライ坊がいるよ~!
と言いましたが、分かったかな??

正解は「COMFORT WAGON」の広告ページでした~

(表紙を開いてすぐ & P.86 & ちっちゃくP.119)の3ページ

ちなみに後ろでカートを押してるのは私です。
タダでさえ、すっごい巨大なカートなのですが
おチビの私が後ろに居ると、もはやカートなんだか何なんだか・・・(´∀`;)
2010.06
28
(Mon)
今日は午後から
マーク。
午前中にライ坊とサクっと散歩してきましたよ~
朝から暑いねーっ

さて、昨日は鍼灸治療35回目でした
前回ちょっと残念な告知をされましたが・・・
でも月イチペースで鍼は続けることにしました。

チャーさんの体重はついに9kg台に
まぁ、抱っこするのがラクになっていいかぁ( ̄∀ ̄;)

ジャンボ副院長は自宅療養中です
去年末に体調を崩してしまい、復活したと思いきやまた悪化。。
腹水がたまってしまい、食欲も全然ないのだそうです

今は自宅でがんばって治療に励んでいるのだそう・・・

うん。
また、元気で陽気なジャンボくんに会いたいもんね!

全国の副院長ファンの皆様!パワーを送ってあげて~

午前中にライ坊とサクっと散歩してきましたよ~

朝から暑いねーっ


さて、昨日は鍼灸治療35回目でした

前回ちょっと残念な告知をされましたが・・・
でも月イチペースで鍼は続けることにしました。

チャーさんの体重はついに9kg台に

まぁ、抱っこするのがラクになっていいかぁ( ̄∀ ̄;)

ジャンボ副院長は自宅療養中です

去年末に体調を崩してしまい、復活したと思いきやまた悪化。。
腹水がたまってしまい、食欲も全然ないのだそうです


今は自宅でがんばって治療に励んでいるのだそう・・・

うん。
また、元気で陽気なジャンボくんに会いたいもんね!

全国の副院長ファンの皆様!パワーを送ってあげて~

2010.06
17
(Thu)
前々回の続きです。
何故今になって、麻痺について調べていたかというと・・・

チャーさんのもう一つのやっかいな持病。
膿皮症
何とかするには、免疫力をアップしないといけない!
で、免疫力強化とか効酸化とかのサプリやら、
まぁ色々調べていたわけです
免疫について調べていくうちに、なんとDMに行き着いた(*゚Д゚艸)
DMは自己免疫疾患によるものという説があるのです。
膿皮症
免疫力
麻痺
がつながった訳ですね~。
麻痺に関しては、理学療法しか手はないのだし、
ストレス軽減のためにも膿皮症は治してあげたい。
こうなったら、なんとしても体質改善&免疫力強化を図らねば

サプリも考えていますが、とりあえず手作り食を始めてみようかと

暇人専業主婦だしね。
やってみる価値はあるかなぁ~と思って。

正直、料理はキライじゃないがスキでもない。
でもお金ばかりかけて、手間は惜しむのでは筋違いだものね。

とりあえず、朝から八百屋とスーパーを巡って
食材いろいろゲットしてきましたよ~。
(人間用の食材もスッカラカンだったしw)

今日の夕食から、徐々に移行してみます
どうでもいいけど、レバーって大嫌い
初めて調理した(茹でた)けど、やっぱりキモイし臭いわぁ~。
でもせっかく買ったから、ポーさん今夜はレバニラ作ってみるよ!!
(もちろん私は食べないけどねw)
何故今になって、麻痺について調べていたかというと・・・

チャーさんのもう一つのやっかいな持病。
膿皮症

何とかするには、免疫力をアップしないといけない!
で、免疫力強化とか効酸化とかのサプリやら、
まぁ色々調べていたわけです

免疫について調べていくうちに、なんとDMに行き着いた(*゚Д゚艸)
DMは自己免疫疾患によるものという説があるのです。
膿皮症


がつながった訳ですね~。
麻痺に関しては、理学療法しか手はないのだし、
ストレス軽減のためにも膿皮症は治してあげたい。
こうなったら、なんとしても体質改善&免疫力強化を図らねば


サプリも考えていますが、とりあえず手作り食を始めてみようかと


暇人専業主婦だしね。
やってみる価値はあるかなぁ~と思って。

正直、料理はキライじゃないがスキでもない。
でもお金ばかりかけて、手間は惜しむのでは筋違いだものね。

とりあえず、朝から八百屋とスーパーを巡って
食材いろいろゲットしてきましたよ~。
(人間用の食材もスッカラカンだったしw)

今日の夕食から、徐々に移行してみます

どうでもいいけど、レバーって大嫌い

初めて調理した(茹でた)けど、やっぱりキモイし臭いわぁ~。
でもせっかく買ったから、ポーさん今夜はレバニラ作ってみるよ!!
(もちろん私は食べないけどねw)
2010.06
15
(Tue)
※長いです!暗いです!それでも読んでくれますか?
“麻痺です”と診断されて、ネットでアレコレ調べました。
当時(2年程前)は本当に情報が少なくて・・・

でも、その少ない中で(ポーコの素人診断で)辿り着いた病気は
変性性脊髄症
=変性性ミエロパシー
=Degenerative Myelopathy=DM でした。

数年経ってみて「やっぱりそうだろうな」と思っています。
最近になって
調べてみたら、結構ヒットするものも増えてきました。
英文のサイトもGoogle君が翻訳してくれるしね
日本でも研究されてる大学病院とかあるみたいで、
とっても参考になるサイトもありました。
一度お暇があれば見てみてください

岩手大学動物病院 ウェルシュ・コーギーの変性性脊髄症

コーギーについて研究されてるようですが、
チャーリーの症状はまさにピッタリあてはまります。

そもそも変性性骨髄症だと診断するには、
類似する椎間板ヘルニアとか変形性骨髄症などの可能性を除外する
ことで“残る可能性はDMだな”的にしか判断できないらしい。。
海外発注で、遺伝子検査という手もあるらしいけど。

そもそも診断されたからといって、治療法が確立されていないので
「もう治りませんよ」と言われたようなモノなのだけど・・・

さて、この不治の病気はどうなるのか・・・

病状の後期になると前足にも障害があらわれ、
最終的には症状が首の脊髄にもおよび呼吸障害→呼吸不全→・・・

だそうです。
病気を発症してからほぼ3年で首にまで症状がでるのだと。

今になって考えれば、2007年の秋口には足の不調が見られました。
あと半年足らずで3年なのね・・・

長くなったので、次回へ続きます
“麻痺です”と診断されて、ネットでアレコレ調べました。
当時(2年程前)は本当に情報が少なくて・・・

写真でチャーさんの麻痺の歴史をどうぞ~
でも、その少ない中で(ポーコの素人診断で)辿り着いた病気は
変性性脊髄症
=変性性ミエロパシー
=Degenerative Myelopathy=DM でした。

今から3年前、まだしっかり立ってます!
数年経ってみて「やっぱりそうだろうな」と思っています。
最近になって

英文のサイトもGoogle君が翻訳してくれるしね

日本でも研究されてる大学病院とかあるみたいで、
とっても参考になるサイトもありました。
一度お暇があれば見てみてください


岩手大学動物病院 ウェルシュ・コーギーの変性性脊髄症

フローリングでは滑って歩きにくそうでした。
お座りでも左足が流れてますね・・・
お座りでも左足が流れてますね・・・
コーギーについて研究されてるようですが、
チャーリーの症状はまさにピッタリあてはまります。

まだ走ったりも出来ましたが、明らかに左足を引き摺っています。
左後足の甲が汚れてるでしょ?
左後足の甲が汚れてるでしょ?
そもそも変性性骨髄症だと診断するには、
類似する椎間板ヘルニアとか変形性骨髄症などの可能性を除外する
ことで“残る可能性はDMだな”的にしか判断できないらしい。。
海外発注で、遺伝子検査という手もあるらしいけど。

やっとこさ立ててる状態。
散歩中もしばしば下半身から倒れるように・・・
散歩中もしばしば下半身から倒れるように・・・
そもそも診断されたからといって、治療法が確立されていないので
「もう治りませんよ」と言われたようなモノなのだけど・・・

自力で立ってる最後の写真。
この後はご飯も座って食べるようになりました。
この後はご飯も座って食べるようになりました。
さて、この不治の病気はどうなるのか・・・

2009年明けから後足ハーネス着用。
まだ背筋も前足もしっかりしてます。
まだ背筋も前足もしっかりしてます。
病状の後期になると前足にも障害があらわれ、
最終的には症状が首の脊髄にもおよび呼吸障害→呼吸不全→・・・

背中がだいぶしなってますね。
前足にも負担がかかってしんどそう。。
前足にも負担がかかってしんどそう。。
だそうです。
病気を発症してからほぼ3年で首にまで症状がでるのだと。

このころから失禁が増えました。
それに伴い、生活はベッドの上が基本に。
それに伴い、生活はベッドの上が基本に。
今になって考えれば、2007年の秋口には足の不調が見られました。
あと半年足らずで3年なのね・・・

前足がだいぶ大変そう。
6月現在、このスタイルのお散歩も出来なくなりました。
6月現在、このスタイルのお散歩も出来なくなりました。
長くなったので、次回へ続きます

2010.05
24
(Mon)


体重がピッタリ10kgのチャーさん、鍼灸治療34回目です


私が出会ったころは12kgの巨漢(←失礼)だったのに、
すっかり痩せてしまいました

まさかチャーリーの体重が一桁台になろうとは・・・

昨年末くらいから前足の衰えが目立ち始め、
今年に入ってからは鍼と漢方で前足死守体制をとってきました。
約半年、なんとか前足だけは保ちたいと頑張ってきましたが、
思ったように効果が上がりませんでした。。

前足麻痺の進行が止まらない・・・
今回先生とも相談した結果、
もう“積極的に治す”ことは難しいとの判断に至りました。。

もともと難しい治療になると言われていたので、希望は持ちつつも
覚悟はしていたのですが。。

金銭的な負担も考え、お薬は漢方薬は中止してATP製剤だけ

鍼は月1程度で、考えうる麻痺のツボを刺激してもらいます。
奇跡的に効果を発するツボがあるかもしれないので、
100%諦めたわけではありませんが・・・

前足が麻痺すると、今は上半身だけでも自力でしている
寝返りが出来なくなるし、全く動けなくなっちゃう。
さらに、うつ伏せの体勢も取れなくなるので、
ずっと横向きで寝ていることに。
床ズレが怖いので、今まで以上に気をつけないといけないな。。

でもまだ大丈夫。
チャーさんの顔はこんなにも若々しくて可愛い。
前足だってがんばってる。
2010.04
26
(Mon)

お久しぶりの鍼灸治療です。
(約1ヶ月前に行ったときは、カメラを忘れたもんで記事なしだったし


昨日は日曜で患犬さんも人も多く、
ジャンボ副院長は待合室に出してもらえず・・・

「出せ出せ!ワンワン!」とアピりまくってました


機嫌が悪いというよりは・・・

どうやら、以前におやつをもらった事のある飼い主さんが
待合室に居たようで・・・

ワンコってそういうの覚えてるのよね~( ̄m ̄〃)
(うちのもよくやる。。)

鍼の方はいつも通り。
前回から漢方薬が一日8丸に増えました(前足対策)が、
まぁとくに変化なしです。

4月はなにかと医療費(犬&人)かさんだわぁ~

2010.04
02
(Fri)
チャーさんのおトイレ事情が、以前とかなり変わってきた。
これからも変化するかもしれないので、一応覚書...φ(・д・。)
※今日は全編トイレネタです。お食事中の方はご注意を!

トイレ完全外派のチャーさんでしたが
自分で起き上がれなくなってからは、
家でもしてくれるようになりました。
まず、うんち
これはいつでもしたい時にします。
だいたい寝てる時が多いけど、
時にはご飯食べながらって荒業も
・・・ドナイヤネン!
合図は尻尾

ピロンピロン
と動いたら・・・!

産まれたての
を確保できます。
フェイントで、チッコやオナラなんて時もあるけどね・・・( ̄∀ ̄;)
チッコに関しては
横になったまま、チョロチョロ出ていることは多々あるのですが、
本格的にしたい時は知らせてくれるようになりました。

で、こうして起こしてあげるとジャーっとします。
オムツの常用を考えた時期もありましたが、
どうにも本人が気持ち悪いらしく・・・
やはり自力でビリビリ引っぺがしちゃうのでやめました。
ベッドにトイレシーツを敷いてあるし、タオルは洗えばいいしね。
というわけで、チッコもうんちも家で出来るようになりました。
これは老犬(しかも動けない)にとっては大変有意義な進歩と言えるでしょう。。
世話する側も本人も、我慢することが減るのは良いことです。
トイレ覚書 
だいたいこんな感じかな~

それでも朝晩のお散歩はちゃんと毎日してますよ~
これからも変化するかもしれないので、一応覚書...φ(・д・。)
※今日は全編トイレネタです。お食事中の方はご注意を!

トイレ完全外派のチャーさんでしたが

自分で起き上がれなくなってからは、
家でもしてくれるようになりました。
まず、うんち

これはいつでもしたい時にします。
だいたい寝てる時が多いけど、
時にはご飯食べながらって荒業も

合図は尻尾


ピロンピロン


産まれたての

フェイントで、チッコやオナラなんて時もあるけどね・・・( ̄∀ ̄;)
チッコに関しては

横になったまま、チョロチョロ出ていることは多々あるのですが、
本格的にしたい時は知らせてくれるようになりました。

で、こうして起こしてあげるとジャーっとします。
オムツの常用を考えた時期もありましたが、
どうにも本人が気持ち悪いらしく・・・
やはり自力でビリビリ引っぺがしちゃうのでやめました。
ベッドにトイレシーツを敷いてあるし、タオルは洗えばいいしね。
というわけで、チッコもうんちも家で出来るようになりました。
これは老犬(しかも動けない)にとっては大変有意義な進歩と言えるでしょう。。
世話する側も本人も、我慢することが減るのは良いことです。


06:00 寝ながらうんち
06:30 起きてチッコ
07:00 散歩でチッコ数回
09:00 朝食付近でうんち
13:00 (人間在宅時は)チッコ
16:00 散歩前にチッコ
17:00 散歩中(もしくは前)にうんち
17:00 散歩中にチッコ数回
20:00 たまに夜チッコ
06:30 起きてチッコ
07:00 散歩でチッコ数回
09:00 朝食付近でうんち
13:00 (人間在宅時は)チッコ
16:00 散歩前にチッコ
17:00 散歩中(もしくは前)にうんち
17:00 散歩中にチッコ数回
20:00 たまに夜チッコ
だいたいこんな感じかな~

それでも朝晩のお散歩はちゃんと毎日してますよ~

2010.03
04
(Thu)
本当は先週行くつもりが、ポーさん多忙激務の為
約1ヶ月ぶりとなった鍼灸治療へ行ってきました~

病気(麻痺)の進行と老化による衰えに、必死に対抗してますよ
前足死守の方針に変えてから、こころなしか
衰え ≦ 効果 くらいな感じが見受けられます。
当初の目的は、もちろん麻痺が治ることを期待していたのですが・・・
今では“これ以上進行しませんように”の方が強いかも

もしも治療を止めて、どんどん他の部分も麻痺してしまったら
後悔してもしきれませんので、止めるわけにはいきません
たとえ思ったような効果が見られなくても・・・

ライ坊は気楽でいいわね

チャーさんが頑張ってるんだから、ちゃんと応援しないと~

ほら、ゴキゲンそこねちゃったじゃん。

置いて行けませんとも~(*´ノ0`)オホホホホ
約1ヶ月ぶりとなった鍼灸治療へ行ってきました~


病気(麻痺)の進行と老化による衰えに、必死に対抗してますよ

前足死守の方針に変えてから、こころなしか
衰え ≦ 効果 くらいな感じが見受けられます。
当初の目的は、もちろん麻痺が治ることを期待していたのですが・・・
今では“これ以上進行しませんように”の方が強いかも


もしも治療を止めて、どんどん他の部分も麻痺してしまったら
後悔してもしきれませんので、止めるわけにはいきません

たとえ思ったような効果が見られなくても・・・

ライ坊は気楽でいいわね


チャーさんが頑張ってるんだから、ちゃんと応援しないと~

ほら、ゴキゲンそこねちゃったじゃん。

置いて行けませんとも~(*´ノ0`)オホホホホ
2010.02
07
(Sun)
「あぁ~、ネタがねぇだぁ」と思っていたら・・・
チャーさんの鍼治療に行ったんだった!

継続は力なりと言いますが、
チャーさん的にはどうなんですかね?効果ありそう??
前足死守の鍼も打ってもらってますよ~

ライ坊と副院長は少しずつ仲良くなってます

ジャンボくんはムッチリ感が戻ってきて、
なんだか元気そうでした

ところで・・・
ここ数日、チャーさんの多飲多尿が気になります

色の薄いチッコが大量に出るし(外派のチャーリーが家でもするように…)、
お水もいつもよりガブガブ飲んでいる。。
嘔吐や食欲減退はないものの、慢性腎不全の不安がよぎります・・・

とりあえず明日、チッコ持参で病院に行ってみよう。。
チャーさんの鍼治療に行ったんだった!

継続は力なりと言いますが、
チャーさん的にはどうなんですかね?効果ありそう??
前足死守の鍼も打ってもらってますよ~


ライ坊と副院長は少しずつ仲良くなってます


ジャンボくんはムッチリ感が戻ってきて、
なんだか元気そうでした


ところで・・・
ここ数日、チャーさんの多飲多尿が気になります


色の薄いチッコが大量に出るし(外派のチャーリーが家でもするように…)、
お水もいつもよりガブガブ飲んでいる。。
嘔吐や食欲減退はないものの、慢性腎不全の不安がよぎります・・・

とりあえず明日、チッコ持参で病院に行ってみよう。。
| HOME |